top of page
検索


中小企業の皆様、朗報です!人手不足解消の救世主「中小企業省力化投資補助金」登場!
~ 今すぐチェックして、賢く事業を活性化しましょう ~ 近年深刻化する人手不足は、中小企業にとって大きな悩みですよね。そんな課題を解決すべく、経済産業省より朗報が届きました!「中小企業省力化投資補助金」が新たに発表され、最大1500万円の補助金を受けられるチャンス到来です!...

西川 浩樹
2024年4月15日


社会保険労務士として成年後見業務に参入!~あなたの大切な人を、社会保険労務士が「見守り」ます~
こんにちは!社会保険労務士の西川です。 この度、私は一般社団法人社労士成年後見センター 愛知が実施する成年後見人養成研修を修了し、社会保険労務士として成年後見業務を取り扱うことができるようになりました! 社会保険労務士が成年後見業務を行うメリット...

西川 浩樹
2024年2月26日


認知症対策で家族信託と任意後見を活用しよう!
認知症は、高齢化に伴い増加の一途をたどっています。厚生労働省の調査によると、2025年には75歳以上の5人に1人が認知症になると推計されています。 認知症になると、判断能力や意思決定能力が低下し、一人で生活することが難しくなります。そのため、家族や支援者が本人の財産や生活を...

西川 浩樹
2024年1月31日


【2023年最新】フラット35のメリット・デメリットと選び方のポイント
住宅ローンを検討している方にとって、フラット35は気になる存在ではないでしょうか。フラット35は、国が提供する住宅ローンであり、金利が一定期間固定されるという特徴があります。 しかし、フラット35にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。そのため、フラット35を検討す...

西川 浩樹
2023年11月15日


社会保険労務士が考える従業員の休職
従業員の休職は、労働者が病気やケガ、介護などの理由で、一定期間労務に就くことができない場合に認められる制度です。従業員の休職について注意すべき点や取り組み方について考えてみましょう。 休職の必要性 従業員の休職は、労働者の健康や福祉の向上のために必要な制度です。労働者が病気...

西川 浩樹
2023年10月28日


障害年金はどんな病気でも使える?
障害年金は、病気やけがによって障害の状態になった人が、生活を維持するために受け取ることができる年金です。障害の程度によって、障害基礎年金と障害厚生年金の2種類に分かれます。 障害年金は、障害の程度が一定以上で、かつ保険料の納付要件を満たしていることが受給要件です。そのため、...

西川 浩樹
2023年10月27日


住宅ローンの繰り上げ返済、すべき?すべきでない?ファイナンシャルプランナーが考えること
住宅ローンの繰り上げ返済とは、毎月の返済額とは別に、元金を前倒しで返済する方法です。繰り上げ返済をすることで、以下のようなメリットがあります。 総返済額を減らすことができる 利息を節約できる 返済期間を短くできる ただし、繰り上げ返済には以下のようなデメリットもあります。...

西川 浩樹
2023年10月25日


就業規則で定める最低限の内容
就業規則は、労働者と使用者の間で適用される労働契約のルールを明確に定めたものです。労働基準法などの労働法令の最低基準を満たしていなければならないため、企業は就業規則を作成または届出する必要があります。 就業規則で定める最低限の内容は、以下のとおりです。...

西川 浩樹
2023年10月23日


就業規則を作らないとどうなる?社会保険労務士が解説
社会保険労務士の西川です。 労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する事業場は、就業規則を作成し、労働基準監督署に届け出ることが義務付けられています。 就業規則は、労働者と会社との間で働くうえでのルールを定めたものです。就業規則がないということは、労働者と会社の間に明...

西川 浩樹
2023年10月15日


住宅ローンの金利上昇、借り入れ計画にどう影響するか?
こんにちは、FP・住宅ローンアドバイザーの西川です。 最近、住宅ローンの金利が上昇していることをご存知でしょうか。 2023年7月時点の固定金利は、10年固定で1.50%程度と、2022年末と比べて0.30%程度上昇しています。...

西川 浩樹
2023年10月10日
bottom of page
.jpg)




